top of page
トリミング
Trimming
オーナー様との丁寧なコミュニケーション
スキンシップを兼ねたマッサージをしながらコミュニケーションをとり、緊張でこわばった筋肉や関節をほぐしリラックス出来る環境を作ります。
環境に馴れてからトリミングをすることで、普段から触られることが好きになったり、外に出ることが楽しみになったり、トリミングサロンや病院への苦手意識を減らすことができます。
ワンちゃんやオーナー様の負担も減るので、お家に帰ってもスキンシップが取りやすく、お手入れを楽しく心地良いものだと覚え、さらにお出かけが楽しみなことだと学習していけば、毎回ストレスなくお手入れすることが出来ます。
また、今や当たり前のお手入れとなった、爪切り・歯磨き・耳掃除・肛門絞りは毎月しっかりチェックすることで、病気や怪我の事前予防として効果的です。
爪は適切な長さにしておくことで、生涯の歩行を左右しますし、歯磨きは臓器の病気予防に繋がります。耳掃除や肛門絞りは、住む環境や食生活を整えるサインにもなるのです。
トリミングの流れ
1
1
Step
マッサージ
スキンシップを取りながらワンちゃんがリラックスできる環境づくりをします。
1
4
Step
シャンプー
皮膚に優しい*シャンプーを使い、状態で使い方を変えます。皮膚疾患もご相談ください。
1
2
Step
レーキング
アンダーコートの処理を行います。不要な毛だけを処理し、通気性がよく快適になります。
1
5
Step
ブロー
半乾きは皮膚病の原因となるため、ペット用低温ドライヤーで負担をかけずに乾かしていきます。
1
3
Step
細部のケア
肛門絞り・特許登録商材アクアゼオを使用した、歯磨きなど、細かいケアを行います。
1
6
Step